マルシェ・ビスタ

クミン (ホール/100g)

¥869 (税込)

在庫15個

個数
商品コード: HKT22AKTM044_B カテゴリー: , ,

商品説明

Cumin

袋    100g ホール
ネパール

【概要】
古代エジプト文明の時代から使われているスパイスで、現在の食卓に塩とコショウをテーブルに
置くように昔はこのクミンを置いていたようで、今でも一部の国ではこの習慣は続いています。
クミンはエジプト原産のセリ科の植物で、干ばつに強く主に中国とインドで世界の
供給量の70%が栽培されています。
形状としてホールスパイスとも呼ばれています。クミンシードはマスタードシード、カルダモンなどと一緒に、
「スタータースパイス」として知られており、ほぼすべてのカレーで使われます。
低温の油で炒める事で、そのスパイスの香りや風味が油に移り、料理全体にスパイスの香りや行き届きます。
(これをテンパリングと言います)テンパリングをすることで、料理全体に香りと風味が行きわたります。

【使い方いろいろ】
・テンパリング(油にクミンの香りを移す)
インド料理について、スパイスをじっくり炒めて油に香りを移しその油を使って料理することが多いです。
ここで使われるスパイスはスタータースパイスと呼ばれており、中でもクミンはその代表のひとつとされる。
クミンをスタータースパイスとして使うなら、クミンシードを使います。多めの油に入れ、じっくりと弱火で加熱すると良いです。
他にも、
・炒め物に使う
クミンの香りを移した油を、サラダ油やオリーブオイルの代わりとして普段の料理に使ってみる。
カレーで食材を炒めるのに使うのも良い。たとえば野菜炒めなどに使うと、しっかりとした香りを楽しめます。
他にもクミンの独特の香りが意外な料理と合うかもしれない!などとイマジネーションを
膨らませて楽しみながら使えます。
・ドレッシングを作る
手作りドレッシングに、クミンを足してみる!パウダーを使えば香りがまんべんなく広がり、
ホールを使えばプチプチした食感を楽しめるます。サラダを手軽にエスニック風にできるし、
ドレッシングに使う塩を控えても十分な味を出せて、市販のドレッシングにクミンを
ひとつまみ加えてみるのもいいアクセントになります。
ドレッシングの種類によって相性のよしあしはあるだろうが、試してみるのも楽しいですね。
・ハンバーグに混ぜる
生地をこねる段階でクミンを加えると、手軽にエスニック風ハンバーグを作ることができます。パウダーを使う方が味が広がりやすいですが、ホールでも食感などが楽しめます。お好みで、ほかのスパイスをいろいろ混ぜるのも良いです。普段のハンバーグが、あっと驚くような味わいに変わるかもしれません。